飯豊連峰 大日杉周回コース
6月18日(金)
ザンゲ坂の花崗岩に、昔人の足跡を見れば、ブナの尾根に乗る。ハルゼミの忙しい鳴き声のなか長之助清水で喉を潤せば、山の悦に入る。息衝き、ブナ林を抜け出せば滝切合で、鍋越山へ通ずる道は笹藪に埋もれ、倒れた道標だけが往時を物語る。地蔵岳から御坪までの道辺には、シラネアオイは広く咲き誇り、つぼみをつけたヒメサユリは密やかにその時を待っていた。御沢を登るべくピッケルを背負って来るも、出発と足が遅く、飯豊山へ続く道を右に捨てた。種蒔山水場より直上すれば、先行者の石突き跡に安堵し、山際にへばりつく残雪と夏道を繋げば三国小屋で、後方に目を転ずれば、大日岳から飯豊本山への稜線は頭上高くなりゆき、再訪を約束させる。剣ヶ峰で高度を落とせば地蔵の水場で、僅かな距離の雪渓を左に登れば、ミズバショウに囲まれたお地蔵さんが腰を下ろせと促す。数本の煙草をくゆらし留まるも、山わっしゃこが欲する日差しが迫れば気が急き、熊用心に山刃を下げ、それに備える。遅い雪解の道は、所狭しとカタクリの花が咲き乱れ、牛ヶ岩山先まで足の運びに苦労した。五段山の登りで、案の定、熊臭さを感ずれば、葡萄沢側尾根に中津川鉄砲撃衆が言う熊道があれば頷ける。道標を左に下れば、一段低いコブ山までは200m余りの急降で、沢音が耳に届けば大日杉小屋が間近いことを伝える。通り板の無い吊り橋を渡るのも億劫で、白川の流れに足を濡らせば、山巡りの起点に戻った。